テーマから探す
知っておきたい京都のベーグルのあるお店
モチモチ、しっとり、モチフワ、どっしり・・・色んなタイプの食感があって、色んなフレーバーやフィリングがあって、今や食パン並みに毎日食べても飽きないパンとして不動の人気を確立しているベーグル!
そのまま食べるもよし、サンドにするもよし、NO BAGEL, NO LIFE!BAGEL OR DIE!なアナタに送る、一度は食べておきたいベーグルのあるパン屋さん特集第一弾!
ベーグルとは?
NYを中心にアメリカの食卓に欠かせないパン、というイメージのベーグルですが、ルーツは300年以上前のオーストリア(オーストラリアじゃないよ、オーストリアだよ!)が有力とされています。
17世紀の終わりごろ、トルコによる最後の大規模なヨーロッパ進撃「第二次ウィーン包囲」にポーランド・オーストリア連合軍が勝利した際にオーストリアのユダヤ人パン職人が、ヨーロッパ軍総司令官でポーランドの王ヤン3世に献上するために作ったパンが「ベーグル」の発祥と言われています。王は馬術の達人で武人でもあったので、乗馬で使用する「あぶみ」※ドイツ語で「bügel(ビューゲル)」の形を真似てパンを作り、それが「bagel(ベーグル)」の名前の由来となったという説があります。
他のパンとは異なり、作る過程で「茹でる」ので、モチモチとした食感が生まれます。噛みごたえがあり、よく噛めば噛むほど甘味がでてきます。また、卵やバターを使っていないので、比較的「低カロリー」「低脂肪」「ノンコレステロール」と、ヘルシーなところも現代人に人気が高いポイントです。
※お店によっては「卵」や「油分」が入っているベーグルもあります。気になる方は、直接お店までお問い合わせください。
ちなみに、ベーグル生地を茹でずに焼いたものは、「ビアリー」といいます。