昭和11年に建てられた西陣の伝統的な家屋織屋建(おりやだち)を活かしたミュージアムです。 西陣織をはじめ全国各地の手織物、幕末から昭和初期の着物や帯などをなどを展示しています。
京都市の文化財にも指定されている江戸時代を代表する寺院建築の立本寺。春は桜、夏は蓮、秋~冬は庭園、と1年を通して見どころも多いお寺です。
京都西本願寺の宿坊です。宿泊のほか、研修施設・法話会・講演会などにも利用されています。
絵師伊藤若冲ゆかりのお寺。一般公開はしていないものの、伊藤家の作品も数多く所蔵されています。
昭和45年、京都府開庁100年記念事業のひとつとして、文化芸術の創造・発信のために開館されました。演劇・古典芸能・舞踊・音楽などさまざまな公演をたのしめる文化施設です。
明治30年に開館、100年余の歴史をもつ博物館で、古代から近世にかけての美術作品や文化財などを収蔵しています。