清水寺
圓徳院
【北庭】 国指定名勝。賢庭が作庭し小堀遠州が手を加えたと言われる、伏見城北政所化粧御殿の池泉回遊式庭園を移したもの。巨石をふんだんに用いた迫力のある造形は、安土桃山時代の作庭当初の原型をほぼそのままに留めているとされる。東北部に枯滝石組を構成し、涸池に亀島(左)と鶴島(右)がある。亀島には右端に亀頭石、左端に亀尾石が据えられている。また、池泉にかけられた3本の橋がどれも見事な巨石で構成され、桃山時代の豪華さを象徴する。さらに室町時代以降に現れてきた表現で、仙人の住む聖なる土地を表現した蓬莱石組(須弥山石組)に架かる橋も豪華である。 【南庭(方丈前庭)】 白砂、岩組、植栽による枯山水式庭園。 その他 宝塔の笠の部分を横に立て、軒の部分を凹型に切り取って手水鉢とした「檜垣の手水鉢」も有名。室町時代作と言われる。
曼殊院
鶴島亀島
毘沙門堂