「琵琶湖疏水船下り実行委員会」が主催する通船試行船体験ツアーに参加してきました。この体験ツアーは乗船したモニターのアンケートを元に通船の事業化を図る、通船復活に向けた試行事業の一つです。
「琵琶湖疏水の通船の復活は,明治期の先人たちが築き上げた貴重な産業遺産である琵琶湖疏水が市民生活や産業・文化を支えてきたことを改めて認識いただくことや,京都市と大津市を繋ぐ新たな観光資源を創出することにより,琵琶湖疏水沿線の大津・山科・岡崎地域の更なる活性化の源となることに寄与する事業です。 今回行う試行事業は,通船の復活に向け,民間事業者を含む実行委員会が行うもので, 事業を実施する中で,課題を抽出し,乗船者モニターから頂いた御意見を踏まえ, 本格事業につなげていくために実施するものです。」
大津、山科、岡崎の活性化のために琵琶湖疏水の船下りを復活させるプロジェクトですが、琵琶湖疏水はそもそも京都の産業活性化のために計画されたものでした。
琵琶湖疏水とは、琵琶湖の湖水を京都市へ流すために建設された水路(疏水)で1890年(明治23年)に第一疏水が完成しました。琵琶湖の湖水は上水道のほかに発電、農業、工業用水として利用されています。
生活、農業、工業、交通など京都を活性化できる疏水の建設は、当時日本最長のトンネル工事など非常に大がかりな事業でした。さらにこの建設は外国人技術者の援助を受けず日本人だけで行われました。
1.事業用水力発電
2.電気鉄道
3.堅坑方式の採用(第一トンネル)
4.鉄筋コンクリート橋(11号橋)
5.急速ろ過法を採用した浄水場(蹴上浄水場)
開通後十数年間は旅客、貨物輸送に活用されましたが、陸運の発達によって舟運も衰退し、1915年(大正4年)に電車で大津、京都市内、伏見が直結されたことで乗船客は減少し、1951年(昭和26年)、通船はなくなりました。
※琵琶湖疏水についてはたくさんの資料がありますので、気になった方は京都市上下水道局のホームページなどご覧ください。
試行船体験は琵琶湖側の第一トンネル(京都市上下水道局疏水事務所大津分所)からスタートです。琵琶湖のすぐ西にあり、疏水の入り口からスタートできます。係りの方からライフジャケットの着用方法や音声ガイドの使い方、諸注意の説明を受けて乗船開始です。
最初に見えるのが第一トンネル東口洞門。門の上部には伊藤博文が揮毫した扁額(へんがく)が掲げられています。琵琶湖疏水の随所に明治を代表する政治家らが揮毫した扁額が掲げられていますので是非探してみてください。
トンネル内には照明がないのでちょっと怖い気がしますが、船のライトが明るいので一安心です。第一トンネルは疏水の中で一番長いトンネルで約2,436mあります。トンネルの右側にあるケーブルはかつて大津から蹴上に貨客を渡した後、流れに逆らって大津側に戻る際に使われていた名残です。トンネル内は思っていたよりきれいでしたが、これは今年の1月から3月まで疏水の水を止めて高圧洗浄などで掃除をされたそうです。
第一トンネル内の中央より少し京都側に第一堅坑があります。これは山の両側から掘り進むと同時に中央に穴を掘り、そこからも両側に掘ることで工期を早めるために掘られました。雨の日はご覧のように水が落ちてきます。※ビニールシートをかけてもらえますので、ぬれずに通過できます。
第一トンネルを抜けると緊急遮断ゲートが見えてきます。このゲートは阪神淡路大震災の経験から、大震災による堤防決壊時に水流を自動停止するため設置されました。
ゲートを抜けると四ノ宮舟溜が見えてきます。ここは荷のあげおろしや旅客の乗り降りに使われていました。
次のトンネルは諸羽(もろは)トンネルです。このトンネルは1970年(昭和45年)に今のJR湖西線の工事の際に新設されたトンネルです。
諸羽トンネルを抜けると桜並木が続き、山科乗船・下船場に到着です。
山科乗船・下船場を出てすぐに安朱橋(あんしゅばし)をくぐります。安朱橋は毘沙門道の参道に架かる橋で、ちょうど桜と菜の花が咲いていました。
疏水沿いにはたくさんの桜が植えられています。これは建設時に疏水べりの地盤を固める為に植えられたそうです。
しばらくすると鮮やかな本圀寺正嫡橋(ほんこくじせいちゃくばし)が見えてきます。この橋は日蓮上人ゆかりの本圀寺に向かう橋です。
第2トンネルを抜けると日本で初めて作られた鉄筋コンクリート製の第11号橋が見えてきます。
最後の第三トンネルを抜けると蹴上上下船場に到着します。上下船場は旧御所水道ポンプ室の横に作られています。防火用水として御所に水を送る専用の「御所水道」用のポンプ場です。京都国立博物館等で知られる建築家の片山東熊(とうくま)が設計し、宮内省(現宮内庁)が建設しました。
小雨が降っていて少し寒い日でしたが、散り始めた桜の花びらと一緒に疏水を下ることができました。
試行船体験は蹴上のインクラインの頂上で終わりますが、インクラインを下ってゆくと琵琶湖疏水記念館があります。記念館では琵琶湖疏水を上から見ることができるジオラマなどたくさんの展示があります。
現在琵琶湖疏水記念館では5月6日(水・祝)まで「琵琶湖疏水竣工125周年記念パネル展」が開催されています。昔の写真と同じ場所で撮った現在の写真が比較できるように展示されてます。
また、蹴上のある岡崎エリアは京都市美術館、平安神宮、京都市動物園など様々な文化施設が注中しています。岡崎エリアの催し物は下記のサイトでチェックしてみてください。
疏水に関連するモデルコースも掲載されています。
今回はモニター体験試乗でしたが、琵琶湖疏水下り舟に乗船できる日が待ち遠しくなってきました。その時はまたコラムでご紹介いたします。
投稿日:2015.04.13