京都で暮らそう

ページ上部へ

一足早く!祇園祭の長刀鉾グッズをご紹介!!その1~粽編~

祇園祭グッズといえば”粽”!!
山鉾巡行の先頭を飾る長刀鉾さんの粽を例にご紹介します!

粽って??

食べる粽ではありません!!

京都の町中でよく見かける、玄関先の外側に吊るされている笹で出来たアレです! (少し前までは、小さな食べられる餅も入っていたそうです。)

かんたんに説明すると・・・

「八坂神社のご祭神であるスサノオノミコトがみんなを災厄からお守りしますよ

というご利益あるものです。
(山鉾によって色んなご利益があります)

”護符(疫病や災難から守ってくれる御札)”が付いていて、"蘇民将来之子孫也(そみんしょうらいのしそんなり)"と書かれています。

蘇民将来之子孫(そみんしょうらいのしそん)とスサノオノミコトのお話

八坂神社のご祭神牛頭天皇(スサノオノミコト)が旅先で宿に困っていたとき、裕福な巨丹将来(こたんしょうらい)には断られましたが、貧しい蘇民将来(ソミンショウライ)はあたたかくもてなしてくれたそうです。
そのことのお礼に蘇民将来の子孫を疫病や災難からお守りになられました。

・・・・  、

粽を玄関に飾っておくと、蘇民将来之子孫と同じようにスサノオノミコトが災厄からお守りしますよ、ということです。

誰に粽を配っていたの??

観光客の方たちへの販売は ほんの最近始まったこと。

曳き手などの力仕事から金銭面に至るまで、山鉾町は”寄町(よりまち)”という組織に支えられてきました。

その方たちへのお礼の印として、山鉾町から護符付きの粽を渡したことが始まりとされ、今でも、お酒を頂いたら必ず粽でお礼をする習わしとなっています。プラス、扇子が付くことも。

祇園祭は”疫病退散”のお祭りですが、こうして町全体の玄関に粽が吊るされているとなると、

悪霊からがっちりガードしたはるなぁ~
守られてるなぁ~

っと、下京区の方たちの一体感を感じたりします。

昔は投げてた??

"投げ粽"と呼ばれ、巡行の道中も先々で御神酒などを頂くので、お世話になった方々に、囃子方が鉾の上からお渡ししていたそうです。
鉾の上から渡すので、”投げ”粽となったんですね。

ほんの15年前くらいまでは行われていたそうですが、ちょっぴり危ないので、、、
そして、観光客の方からのお求めも多くなった為、かわいい売り子さんたちによって一般販売もされるようになりました♪

Where・・・??

深泥ヶ池の方で、お百姓さんの奥さんたちが毎年笹で作ってくれます。大津の方の祭りにも粽を納めているそうで、粽作りのプロ!の方たちです。

鉾町に納められた粽は、その後町内の奉仕の方たちによって検品や袋詰めが行われます。多くは女性が携わる仕事で、縁の下の力持ちはやっぱりどこでも女性なのですね、

7月初旬、鉾町の会所には積み重なった大量の粽たち!がお祭りを待ち構えています。

Material・・・?

わらの芯棒に「くま笹」を巻き、い草で縛っています。

一年経ったら・・・

新しいものに取り替えましょう。

古くなったものは買い替えの際にお渡しして頂くか、お住まいの地域の神社のどんと焼きで焼いてもらったり、古札納所(古いお札を納める所)に納めても、大丈夫ですヨ。

鉾町では、夏が節目なのですね。

◆長刀鉾の粽・グッズの販売期間◆ 

販売期間:7/13~7/16(午前中~夕刻まで)

販売価格:粽 ¥1,000

販売場所:長刀鉾会所前(大丸京都店の西です。)

7/13(予定では午後~)粽の御購入で一般の方も鉾の上に搭乗することが出来ます。
※女人禁制のしきたりを守っているため、女性は鉾には上がれませんのでご了承ください。

その他のグッズ情報は・・・~てぬぐい・その他編~

oooooo   鉾町の女の子たちがわらべ歌を歌いながら売り子をしている様子が、何ともかわゆいです  ooooooo

山鉾巡りの強い味方!祇園祭アプリ

宵山は混雑していて、目的の山鉾にたどり着くのも一苦労ですが、こちらのアプリを使えば迷うことなく山鉾巡りをすることができます!

全山鉾の紹介や巡行順も掲載しているので、宵山だけでなく山鉾巡行も楽しめます。無料のアプリなので、ぜひお役立てください。

祇園祭を満喫するためのiPhone、Androidアプリ

投稿日:2012.07.09