清水寺
禅林寺(永観堂)
「モミジの永観堂」と親しまれている京都有数の古刹です。
高台寺
豊臣秀吉没後、正妻の北政所(ねね、出家して高台院)が菩提を弔うため、徳川家康の援助を得て1660年に開創した寺。 【北庭】 書院と開山堂との間に配置された臥龍池と、開山堂と霊屋との間に配置された偃月池、この2つの池を中心とした池泉回遊式庭園。「鶴亀の庭」とも呼ばれ、東山の山々を借景とし、豊臣秀吉遺愛の観月台から見て北側に亀島、南側の岬に鶴島の石組みが配置されている。 【波心庭】(南庭) 枯山水式。主に白砂と立砂により構成され、西に植えられた枝垂桜が知られている。 その他の見どころとしては伏見城から移築された安土・桃山時代の茶室・傘亭、時雨亭など。 傘亭の天井は、丸太と竹とで組まれ、唐傘を表したことから傘亭と呼ばれた。茶室は一般的に天井が低いものが多いが、傘亭の天井は高い。また、時雨亭は二階建ての造りで、茶室としては珍しい構造になっている。
青蓮院