お茶屋さんの町家を生かした甘味どころ。 白川を眺めながら甘いものをいただけます。 まっ茶ババロアパフェ、本わらびもちパフェ、小森あんみつなどが人気。抹茶アイスクリームの通信販売も。
京都東山の高台寺参道、ねねの道沿いの甘味処。 名物の草わらびもちは、宇治小山園の上質抹茶をふんだんに使用しており、抹茶の風味が存分に味わえます。 京都駅の伊勢丹やギフトショップでも常設販売しているので、気軽にお土産として買うこともできます。
明治創業、夏のお菓子「金魚」で有名な松彌(まつや)。 宮家の御用達も勤めた京菓子の老舗ですが、格式にとらわれず、バレンタインデーやクリスマスなどの限定菓子も販売していたり、職人が和菓子作り教室を催したり…と幅広い展開をされています。
昭和53年、祇園辻利内に設けられた「お茶飲み道場」が起源となるこのお店。 祇園本店の前にはいつも長蛇の列!!ですが、確実にその価値アリ! 極上の宇治茶を『飲』んで愉しむだけでなく、『食』べても愉しむことができますよ。
二条城南門前の格子家。 名物は「泥棒してでも食べたい。」ほど美味しいと言われたことから名前がついた、黒砂糖をからめた「おこし」の『どろぼう』。 また、店先の樽にはラムネ、冷やしあめ、みかん水、等々懐かしいジュースが井戸水で冷えており、昔なつ“菓子”のお店です。
大正元年創業。屋号の「小松屋」は、初代が石川県小松から上洛したことに由来する。亀甲形を意味する縁起のよい「八方焼」や通年販売される「やきいも」が人気のお店。
銀閣寺にほど近い、白川通り沿いに位置する小さな和菓子店。 手作業で焦がしをつける為ひとつひとつ異なる表情を持つ、鈴の形をした懐中しるこを始めとして、季節の朝生菓子が並ぶ。
明治5年(1872)創業。「地域密着」を第一に考え、新作商品から、四季折々の京都の行事、昔ながらの慣習などにならった商品まで幅広く取り揃えています。 自家製あんにこだわり、商品のすべてに使用。また「朝生菓子」(その日の朝に製造した商品)にこだわり、作りたての安心な和菓子を提供しています。 リーズナブルでありながら、フレッシュできちんと美味しい。とりわけ春限定のいちご大福は一押しです。