京都で暮らそう

ページ上部へ

おでかけ・観光

  • 梅宮大社

    【創建・由緒】 橘氏の祖・諸兄(モロエ)公の母、県犬養三千代(アガタイヌカイ ミチヨ)が、橘氏一門の氏神として相楽郡井手に祀った神社。平安遷都後、檀林(だんりん)皇后(嵯峨天皇の后・橘 嘉智子(たちばな かちこ)が現在地に移転。主な建物は元禄期焼失、すぐに再建された。

    • 住所:京都市右京区梅津フケノ川町30
    • アクセス:市バス「梅ノ宮神宮前」より徒歩3分
      阪急「松尾大社」駅より徒歩15分
    • 電話番号:075-861-2730
    • 営業時間:9:00~17:00
    • 休業日:無休
    • 価格帯:大人:500円/小人:250円

  • 辨財天 長建寺

    【創建・由緒】  真言宗醍醐派。八臂弁才天(鎌倉時代後期作)を本尊とし、一般に「島の弁天さん」の名で知られている。  元禄12年(1699)伏見奉行建部内匠頭政宇(たてべたくみのかみまさいえ)が中書島を開拓するに当り、深草大亀谷即成就院(そくじょうじゅいん)の塔頭多聞院(たもんいん)を当地に移し、弁才天を祀ったのが当寺の起り。寺名は、建部氏の長寿を願ってこのように名付けられた。  弁才天は音楽をもって衆生を救う神で、福徳・智恵・財宝をもたらす七福神の一つとして多くの人々の信仰を集めている。当寺で毎年7月23日に行われる「弁天祭」は、かつては、淀川に御輿(みこし)や篝船(かがりぶね)がくり出す舟渡御が盛大に行われていたが、淀川の河流が変ったことなどにより、昭和26年を最後に途絶えている。  現在は弁天祭と2月節分祭には、醍醐派修験道の最高の神髄として柴燈(さいとう)大護摩修行が行われている。また正月には、現世利益を授かるため多くの参拝者で賑う。

    • 住所:京都市伏見区東柳町511
    • アクセス:京阪「中書島」駅より東へ徒歩3分
      市バス「中書島」より徒歩3分
    • 電話番号:075-611-1039
    • 営業時間:9:00〜16:00
    • 休業日:無休
    • 価格帯:境内参拝自由

  • 地主神社

    【創建・由緒】  地主神社の創建年代は神代(かみよ:日本の建国以前)とされ、近年の研究により「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることが確認されている。  嵯峨天皇・円融天皇・白河天皇と歴代天皇が行幸、皇室との関係が深まり、970年には臨時祭・地主祭りを仰せつかる。その後、中世になると、謡曲『田村』『熊野』をはじめ『梁塵秘抄』『閑吟集』など、有名文学にたびたび登場。「地主権現」の名が、ご利益ある神様として全国に知られるようになる。  古文書によると、戦国期から江戸期にかけては「恋占いの石」に興じる老若男女で境内が一日中にぎわったと、当時の反映の様子が記されている。また、地主神社祈り杉での「丑の刻参り」が大流行した。現在もなお、縁結びの神としてご神徳は全国的に有名。

    • 住所:京都市東山区清水一丁目317
    • アクセス:市バス「五条坂」「清水道」より徒歩10分
      京阪「清水五条」駅より徒歩30分
    • 電話番号:075-541-2097
    • 営業時間:9:00~17:00
    • 休業日:無休
    • 価格帯:境内参拝自由
      但し、清水寺境内通り抜けにつき、清水寺拝観料が必要

  • 清凉寺(嵯峨釈迦堂)

    【創建・由緒】  浄土宗知恩院派。寛平7年(895)頃、源融(みなもとの とおる)の山荘として創建。嵯峨源氏の祖・源融は光源氏のモデルになった人として著名。寛平期、融の死後、彼の山荘棲霞観(せいかかん)がのちに棲霞寺(せいかじ)となる。  この寺に永延元年(989)ちょう然上人が 宋から持ち帰った釈迦如来を本尊とし、中国の五台山清涼寺を模した寺の創建を志し、その弟子盛算により完成を見た寺である。

    • 住所:京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
    • アクセス:市バス・京都バス「嵯峨釈迦堂前」より徒歩2分
      京福電車「嵐山」より徒歩約15分
    • 電話番号:075-861-0343
    • 営業時間:9:00~16:00
    • 休業日:無休
    • 価格帯:【境内】参拝自由
      【本堂・霊宝館それぞれ】大人:400円/中・高校生:300円/小人:200円

  • 東映太秦映画村

    • 住所:京都市右京区太秦東蜂岡町10番地
    • アクセス:JR嵯峨野線「太秦駅」より徒歩5分
      嵐電「太秦広隆寺駅」より徒歩5分
    • 電話番号:0570-064349
    • 営業時間:【9:00~17:00】3〜7、9月の平日と10、11月毎日 【9:00~18:00】3〜7、9月の土日祝と8月毎日 【9:30~16:30】12〜2月の平日 【9:30~17:00】12〜2月の土日祝
    • 価格帯:入村料2200円

  • 哲学の道

    【解説】  南禅寺付近から銀閣寺まで疎水に沿ってのびる小路。 哲学者の西田幾太郎がこの道を散策しながら思索にふけったことからこの名がついたとされる。関雪桜で有名。  哲学の道の桜は近くに居を構えた日本画家・橋本関雪と妻よねが、1922年(大正11年)に京都市に苗木を寄贈したのに始まる。寄贈の経緯は画家として大成した関雪が、京都に対する報恩を考えた際によね夫人が桜を植えてはどうかと発案をした事による。  当初の木はほぼ樹齢が尽きたと思われるが、佐野藤右衛門らの手により植え替えられ手入れされ現在に至っている。代替わりをした今でも桜並木の名称として「関雪桜(かんせつざくら)」と呼ばれている。

    • アクセス:(北から)市バス「銀閣寺道」下車すぐ
      (南から)市バス「南禅寺・永観堂道」より徒歩15分

  • 石清水八幡宮

    【創建・由緒】  平安時代初め、清和天皇の貞観元年(859)弘法大師・空海の弟子で南都(現・奈良)大安寺(だいあんじ)の僧、行教(ぎょうきょう)によって創建。  行教和尚は豊前国(現・大分県)宇佐八幡宮にこもり日夜熱祷を捧げ、八幡大神様の「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との御託宣(お告げ)を蒙る。  同年、男山の峯に御神霊を御奉安、翌 貞観2年(860)朝廷により同所に八幡造(はちまんづくり)の社殿(六宇の宝殿[ろくうのほうでん])が造営されたことを起源とする。 【御祭神】 誉田別命(ほんだわけのみこと)=応神天皇(おうじんてんのう)、比咩大神(ひめおおかみ)

    • 住所:京都府八幡市八幡高坊30
    • アクセス:京阪「八幡市」駅~男山ケーブル「男山山上」駅より徒歩5分
    • 電話番号:075-981-3001
    • 営業時間:【1月1日~1月19日】不定期(1月1日は午前0時から) 【1月20日~3月31日】6:30~18:00 【4月1日~9月30日】5:30~18:30 【10月1日~10月31日】6:00~18:00 【11月1日~12月30日】6:30~18:00 【12月31日】6:30~23:00
    • 休業日:無休
    • 価格帯:境内自由(無料)

  • 熊野若王子神社

    【創建・由緒】  永暦元年(1160)後白河法皇が、熊野権を勧請して建立した若王子の鎮守社。社名は天照大神の別称「若一王子」に因む。  以後、室町幕府及び武家の信仰を集めると共に花見の名所としても知られ、寛正6年(1465)3月には、足利義政により花見の宴が催された。その後、応仁の乱により社殿は荒廃したが、豊臣秀吉により社殿及び境内が整備され再興。現在の社殿は、昭和54年(1979)に一社相殿に改築されたもので、以前は本宮・新宮・那智・若宮の四棟からなっていた。  また境内には末社として恵比須神社及び三解社が祀られ、背後の若王子山頂には同志社英学校(同志社大学の前身)の創立者である新島襄の墓がある。 【御祭神】 国常立神(くにとこたちのみこと) 伊佐那岐神(いざなぎのみこと) 伊佐那美神(いざなぎのみこと) 天照皇大神(あまてらすおおみかみ) 恵比須像

    • 住所:京都市左京区若王子町2番地
    • アクセス:市バス「南禅寺・永観堂道」「東天王町」より徒歩5分
    • 電話番号:075-771-7420
    • 営業時間:境内参拝自由
    • 休業日:無休
    • 価格帯:境内参拝自由

  • 霊山観音

    【創建・由緒】 昭和30年6月8日、平和日本の建設と殉国の英霊並びに大戦による犠牲者の冥福を祈念するため、故・石川博資氏により建立。

    • 住所:京都市東山区高台寺下河原町526-2
    • アクセス:市バス「東山安井」より徒歩7分
      京阪「祇園四条駅」より徒歩15分
    • 電話番号:075-561-2205
    • 営業時間:8:40~16:20(16:00受付終了)  
    • 価格帯:一般/200円(線香付き)
      高校生以下/150円(線香なし)

  • 鞍馬寺

    【創建・由緒】  鞍馬弘教総本山。宝亀1年(770)鑑真和上の高弟鑑禎(がんてい)上人が毘沙門天を本尊として奉安したことを起源とする。  平安時代は京都の北方守護の寺として信仰を集めた。本殿金堂・多宝塔などは近年再建され、鉄筋コンクリート造り。  境内の「鞍馬山霊宝殿」の1階は、山内の動植物・鉱物などを展示する自然科学博物苑展示室、2階は寺宝展観室と與謝野晶子の遺品を展示する與謝野記念室、3階は国宝の毘沙門天像などの仏像奉安室・宝物収蔵庫がある。  本殿裏から奥の院への山道に牛若丸の遺跡がある。

    • 住所:京都市左京区鞍馬本町1074
    • アクセス:叡山電車「鞍馬駅」より徒歩約5分
      山頂の本殿までは、更にケーブル2分と徒歩10分
      または徒歩30分
    • 電話番号:075-741-2003
    • 営業時間:9:00~16:30
    • 休業日:無休 (霊宝殿は月曜、12月12日~2月末日休館)
    • 価格帯:【一般】 
        高校生以上/200円
        中学生以下/無料

      【団体割引】
        20~49人/160円
        50~99人/120円
        100人以上/100円

      【障害者】
        本人は無料